放送利用料・番組制作
◾️放送利用料
番組は、1回(3分番組を除く)から放送できます。
番組の長さは3分、6分、14分、29分、44分、59分単位で設定できます。
インターネット放送も同時配信しています。
※本ページに記載の金額は全て税別表記です。
1.ラジオ番組放送 月額利用料(税込)
番組の長さ | 月1回 | 月2回 | 毎週1回 |
---|---|---|---|
3分 | ーーーーーーーーー | 3,300円 | 5,500円 |
6分 | 3,300円 | 6,600円 | 11,000円 |
14分 | 8,250円 | 16,500円 | 27,500円 |
29分 | 16,500円 | 33,000円 | 55,000円 |
44分 | 22,500円 | 49,500円 | 82,500円 |
59分 | 33,000円 | 66,000円 | 110,000円 |
※毎週1回放送の場合
曜日により月に4回放送される場合と5回放送される場合があります。
※放送利用料に含まれるもの
スタジオ使用料/桜通りスタジオの所定時間内(月〜土、9:30~19:00)のご使用料
技術料/収録費番組時間内のミキサーエンジニア費(1人)
通信料/リモート用 LINE電話等の無料通話アプリ及び短時間(原則6分以内)の固定電話の通信費
インターネット同時放送料/インターネット放送アプリListenRadioでのストリーミング放送料(ダウンロード不可)
CM放送料/15分以上の番組では、協力スポンサーの「お知らせ」を「番組14分毎に30秒」放送することができます。
※放送利用料に含まれていないオプション
下記については別途費用が必要となります。
- 番組企画/構成、進行台本作成、担当ディレクターの配置などの制作費
- 番組の編集、素材の別取り収録
- 放送利用時間外のスタジオの利用
- 中継放送、中継録音に要する費用
- 通信費が発生した場合には、その実費
- スタッフの派遣
- 放送・収録後のダビング費用
- ポッドキャストの制作
※上記に明記されていない事項でも、別途費用が発生する場合があります。
2.深夜・早朝割引
AM1:00~AM6:00に放送される番組は10%引です。
※(1)変更:2021年4月1日変更、同日より適用
※(2)適用:2021年4月1日以降のお申込みから適用
3.時間外利用料
19:00~21:00(月〜土)及び日曜日(10:00~17:00)の収録、生放送は時間外利用料が必要です。所要時間30分以内=¥2,000(以後30分ごとに¥2,000)
4.再放送利用料
再放送の日時指定は放送料金の50%、日時指定なし20%。
5.音声編集料
編集時間30分以内=¥2,000(以後30分ごとに¥2,000)
6.番組のダビング料(※1番組データごと)
・収録・生放送直後で手渡しできる場合:USBメモリー=¥500、CD=1,000円/1枚
・上記以外の場合:USBメモリー=¥500、データ送信=¥1,000、CD=¥1,000、郵送料=¥1,000
7.番組二次使用料
放送料の50%
※二次使用とは、スタジオで収録・放送された番組を他局で放送したり、不特定多数・公共の場での放送、企業/営利目的のWEB公開などをいいます。ただし、非営利の個人、グループのホームページ等で公開する場合は無料です。
8.音声ポッドキャスト制作費(オプション)
番組の長さ | 編集制作費(税別) | アップロード費(税別) | ||
---|---|---|---|---|
3〜9分 | 1,000円/本 | 4,000円/月 | 500円/本 | 2,000円/月 |
12〜15分 | 1,500円/本 | 6,000円/月 | 500円/本 | 2,000円/月 |
18〜30分 | 2,500円/本 | 10,000円/月 | 500円/本 | 2,000円/月 |
33〜59分 | 4,000円/本 | 16,000円/月 | 500円/本 | 2,000円/月 |
-
-
- 別途、初期費用 8,000円(税別)が必要です。
- 音声編集を自分で行うなど、編集が不要な場合は、アップロード費だけです。ただし、その場合も初期費用は必要です。
- アップロードできる音源は著作権フリー素材及びトーク部分のみです。
-
- 9.放送利用料等のお支払い方法
- 放送利用料は初回放送日の前月末までにお支払い下さい。
- お支払い方法:銀行振込(下記口座)、または現金、クレジットカードなど
- 年一括払い割引=5%
- ※振込口座
- 銀行名:ゆうちょ銀行
- 支店名:018(ゼロイチハチ)支店
- 口座種類:普通
- 口座番号:9158361
- 口座名:シャ)トウキョウフチュウエフエム
◾️番組制作
1.放送形式
放送形式は、下記の3パターンとなります。
生放送 | スタジオでの生放送(リモート出演可) ※リモート:LINE電話推奨 |
---|---|
録音放送 | スタジオ生収録した番組を放送(リモート録音可) ※生収録:放送時間どおりの録音。原則編集なし。 |
完パケ放送 | 完成した番組音声データ(完パケ)をスタジオに搬入またはE-mail等で納品し放送 |
2.放送内容について
ラジオフチューズの番組は「放送番組の編集の基準(一般社団法人東京府中FM2018年策定)」に基づくとともに、「日本民間放送連盟放送基準」に準拠します。
ラジオフチューズでは、番組制作を学べる「ラジオ番組制作ワークショップ」を開催しています。初めて番組制作される場合には、ワークショップを受講されることをおすすめします。開催日時、申込みについてはお尋ねください。
3.ラジオ番組のお申込みから放送まで
①番組の企画、ご相談
まずは、お気軽にご相談ください。ご希望にそってアドバイスします。
②番組のお申込み →番組申込書ダウンロード
アイデアがかたまってきたら番組申込書に番組タイトルなど必須事項をご記入の上、お申込みください。
※放送時間のご希望曜日と時間は第1希望〜第3くらいまで記入してください。
-
③放送時間、初回放送日のご連絡
局の会議でご希望を検討の上、放送曜日・時間、初回放送日を確定してご通知します。
④放送利用料のお支払